このページは、電池を充電、放電した記録などを、書いてゆくものです。充放電生中継もあります。それが、どうした、、、、といわれれば、それまでですが。
(グラフをクリックすると、大きい画像が見えます。また、生中継の場合は1分ごとにグラフがアップデートされます。
今のところは、ブラウザの更新ボタンを、押して、生中継グラフを更新してね)
過去の充放電日記を全部見るには、以下の質問に答え、ボタンを押してください。
![]() |
電池: | gp250aahc |
日時: | 2007年09月07日06時25分 | |
コメント: |
高レートで充電したからか、風を送ったからか、ちょっと早めにおわった気がしないでもないので、200mA程、追加充電しておいた。 ま、ほとんどどうでもいい範囲だけど。 |
|
拡大画像 | 800*600 3600*2400 | |
![]() |
電池: | gp250aahc |
日時: | 2007年09月07日04時52分 | |
コメント: |
一応、時間がないので、充電レートをあげて充電した。 充電末期で、温度が下がってるのは、ちょっと温度が上がってきたので、風を送ってあげたからです。 ま、大丈夫な範囲だし、自分の電池だったら、ほっとくんだけど、なんとなく。 でも、電池に風当てる、FANとか付けようかな、、、とか思っちゃった。 |
|
拡大画像 | 800*600 3600*2400 | |
![]() |
電池: | gp250aahc |
日時: | 2007年09月06日23時39分 | |
コメント: |
500mAh程追加で、強制的に充電してみて、本来の性能を見ようという企画なんだけど、 とりあえず、維持電圧が低くなってるなあ。やっぱり18時間ほったらかしにしたので、条件が違うか。 で、要は、容量がどうなってるか、だけど、この調子だと、だいぶ低く出るように思う。で、目的の測定はできないかもね。 で、今日は、もう寝る。明日起きてのお楽しみ。 |
|
拡大画像 | 800*600 3600*2400 | |
![]() |
電池: | gp250aahc |
日時: | 2007年09月06日22時28分 | |
コメント: | ||
拡大画像 | 800*600 3600*2400 | |
![]() |
電池: | gp250aahc |
日時: | 2007年09月06日19時43分 | |
コメント: |
残念ながら、今日、電池を返せなかったので(笑)、 強制追加充電して、JIS規格の測定方法にちょっと近づけて、容量を測定することにした。ほんと、残念だなあ(笑)。 まあ、電池の所有者からすれば、いい迷惑だろうけど、、、 でも、一応、16秒に1秒だけ、2400mA充電なので、あまり、いじめてないよー。 問題は、 約18時間自己放電させてるので、その影響があるかも。 ということで、これは、グラフをみながら、また追加充電するかもしれない。 |
|
拡大画像 | 800*600 3600*2400 | |
![]() |
電池: | gp250aahc |
日時: | 2007年09月05日21時50分 | |
コメント: |
これで、返します。 追加強制充電後、放電、の実験をしなかったなあ。 ええっと、テスト結果。 1。個体差としては特性が揃っており、当たり電池です。 2。公称2400mAhのところ、2218mAhと、92%の容量を確認しました(2本×2回=4の平均)。あとは追加強制充電実験すれば、もっと近付くと思いますが、、、 3。3回目の放電で、2回目の放電より、維持電圧が高くなっています。非活性化の影響(製造後長い間使われていなかったため。)を回復して、収束した結果ではありません。 4。借り受けた直後の放電は、2030mAhと、公称容量の、85%となっています。充電後、自己放電した分か、充電が、十分でなかったかは、この結果からは、なんともいえません。 5。よくも悪くも、非常に素朴な特性のニッケル水素電池です。つまり、eneloopのように、特性の補正等、全くされていない、非常にオーソドックスな特性の電池です。昔からいわれているニッケル水素電池の使い方を守ることが、電池の性能を引出し、長持ちさせることにつながります。 以上ですが、最後に書いた、昔からいわれている使い方というのは、 1。絶対過放電させない。 2。放電終止電圧が低めに設定されている機器を使う場合は、早め早めの、追い充電。 3。3ヵ月以上、放っておかない(自己放電で、過放電の可能性があります。)。しばらく使わない場合は、その前に充電して保存してください。また、その場合も、3ヵ月に1回ぐらい、放充電をしてリフレッシュすることをお勧めします。 放電終止電圧が高めに設定されている機器を使う場合のメモリー効果防止のケアにもなりますし、不活性化による、性能の一時的低下も解消できます。 以上ですが、説教たれすぎ? ええっと、めんどくさい場合は、eneloopをお勧めしますが、eneloopは太くて長い(猥褻表現(笑))ので、一度、誰かに借りて、ちゃんと、入るか(猥褻表現2)、確認したほうがいいかもしれません。 充電器を買う場合は、選択のアドバイスをさせていただきます。(単に買わせてテストしたいだけ(笑)。) あと、充電器を作る場合も、いろいろサポートします(笑)。 てなところかな。 |
|
拡大画像 | 800*600 3600*2400 | |
![]() |
電池: | gp250aahc |
日時: | 2007年09月05日16時42分 | |
コメント: | ||
拡大画像 | 800*600 3600*2400 | |
![]() |
電池: | gp250aahc |
日時: | 2007年09月05日16時12分 | |
コメント: |
追加強制充電失敗。 残念。(前にもあった。原因不明だけど。) |
|
拡大画像 | 800*600 3600*2400 | |
![]() |
電池: | gp250aahc |
日時: | 2007年09月05日11時17分 | |
コメント: | ||
拡大画像 | 800*600 3600*2400 | |
![]() |
電池: | gp250aahc |
日時: | 2007年09月05日06時07分 | |
コメント: | ||
拡大画像 | 800*600 3600*2400 | |
![]() |
電池: | gp250aahc |
日時: | 2007年09月05日00時44分 | |
コメント: | ||
拡大画像 | 800*600 3600*2400 | |
![]() |
電池: | gp250aahc |
日時: | 2007年09月04日19時56分 | |
コメント: |
某T氏がGPS買ったんだが、その付属してた電池を無理矢理、奪ってテスト。 電池自体は、GP社の、250AAHCというやつで、結構出回ってるやつなんだけど、パッケージが違う。 まずは放電。(本人は、ほぼ満充電にした、とのことだが。) さて、どうだろ。 なお、テスト予定は、 1)放電→30分休憩 2)充電→30分休憩 3)放電→30分休憩 4)充電→400mAH強制充電→30分休憩 5)放電→30分休憩 6)充電→返却 の予定です。 1で、本人が、満充電した、と思った状態での放電、 3で、本充電器での標準充電(寸止充電)による充電量を測定、5で、一般的な充電量を測定、ということですね。 できることなら、1週間借りて、自己放電も計測したかったんだが、これは、まあ、しゃあない。旅行で使うらしいので。 で、みてると、だいぶ不活性化してますね。旅行前に、私に貸したのは、大正解よーん。 ただ、この感じだと、この放電と次の充電で、回復するかなあ。ということで、次の放電で、本来の性能が出るかどうかは怪しい感じです。まあ仕方ない。明後日には、返却しなきゃね。 |
|
拡大画像 | 800*600 3600*2400 |