2003年4月、中部縦断ツーリング

1日目(2003年4月27日)
船堀→荒川→長瀞

自宅の船堀から、荒川沿いの河川敷沿いに長瀞の宿まで走ろう、という非常にラフな計画。荒川の河川敷はどこまで自転車道路があるかを見極める計画だったが、なにせ、ごたごたやってて、自宅を出発したのが11時。結局、時間がないので、途中で国道254に乗り換えて、くるまびゅんびゅんの、つまらない道を走る羽目になった。宿についたのは、19時をすぎていたろうか、、、
どうでもいい話だが、長瀞の民宿ででてきたサンダルが、ダイソーで売ってる、自宅で使ってるのとおなじやつだった。くず入れも、見た覚えがある。ダイソーで売ってるやつ。んーー日常の続きだ-。

2日目(2003年4月28日)
長瀞→御荷鉾林道→田口峠→望月町

宿で、弁当箱に、ご飯をつめてもらうよう頼んだら、宿のおばさんは、「おにぎり作ろうか、サービスにするよ。」といってくれた。そこまでは、申し訳ないので、、、と言うと、おばさんは、弁当箱に梅干を入れてくれた上に、「おかずもつめてあげたいけど、この時期、悪くなるからねえ、、、」といってくれた。なんていいおばさんなんだ。
で、自転車に、荷物をつけていると、ももやの瓶に入れた、辛い味噌(山椒とかを煮込んだやつ)を、くれた。感激だあ。結局この味噌は、最終日まで、昼のおかずに役立つことになる。(どころか、持ち帰って、1ヶ月ぐらい食ってた(笑)。日常のつづきだあと、昨日ちょっと思ってしまったが、感激感激。
で、昨日は、ハードだった。今日は、予定としては、十石峠を越えて、、、、と思っていたのだが、交通量が多かったので、神流湖のあたりから、御荷鉾林道を攻めてみた。結果として、いい道を走れたのだが、超ウルトラ-ハードな一日となり、失敗か、、、

御荷鉾林道にはいったあたりで、昼ご飯。おばちゃんにもらった辛味噌をおかずに、ご飯を食べる。気持ちいいなあ。道も舗装されてるし、余裕かなあ、、、
こんな感じ。交通量も少なく、舗装されてるし、天気もいいし、御荷鉾林道にはいってよかったあー
しかし、いつのまにかこんな感じのダート。いつのまにか青空もなくなってるし、、、こうなると、望みは明るいうちに、下仁田臼田線にはいることだけ、、、

下仁田臼田線に入ったときは、もう暗くなりかけてた。お店で、コロッケが売ってたので、コロッケを2つと、お菓子を食って、出発。
真っ暗で、照らしている道路しか見えない。「熊でるなー熊でるなー」と声にだして、ひたすら登る。しかしこういうときは、なかなかつかないもんです。
でやっと到着。
夜の、田口峠です(泣きそう)。
といいながら、写真を撮る余裕はあるんだけど、、、
宿に着いたときはもう、22時近かった。あせびっしょりだし、、、
で、泊まった宿は、釣り客メインの宿で、コインランドリーがあって助かった。手洗いなら洗濯する気力はなかった。

3日目(2003年4月29日)
望月町→雨境→白樺高原→茅野→諏訪


ツーリング3日目にして、筋肉痛がピーク。といいつつ、大河原峠を超えようか、、、なんて、思ってしまったが、さすがにこの時期は、まだ除雪してないらしい。
仕方なく、というか、逆に助かったというか、この日は、筋肉痛をいたわりながら、たらたら走ることとした。


といいつつ、交通量が多かったので、道をそれて、長門牧場の中をつっきる道を選んでみた。

なかなか、気持ちよかった。牛もみれたし、、、
で、長門牧場は、でたところで、「ここから先立ち入り禁止」の看板が、、、逆から入る分には、多分OKなんでしょう(笑)。

白樺湖について、霧ヶ峰も攻めようかともおもったが、さすがに、筋肉痛をいたわり、この日は茅野にまっすぐ下りて、宿の諏訪湖畔にむかうことにする。

温泉に入って、、、明日になったら筋肉痛は治ってるかなあ、、、

4日目(2003年4月30日)
諏訪→杖突峠→高遠→分杭峠→大鹿村


雨だあ、、、

今日のコースは、サイクリングにはおすすめのコースらしい。さすがに国道にもかかわらず、交通量が少ないので、いい感じです。雨の中走るのも、たまには、いいもんです。
とはいえ、さすがに雨だと、シャッター押さないわなあ、、、ということで写真は少ない。

高遠城跡公園に寄ってみました。弁当食ったとこ、屋根があるんで、写真とりました。サクラは、、、、終わってるけど、雨でしっとりしていい感じです。
文杭峠です。(雨なんでねえ、、、)
くだりの道は、こんな感じ。この街道は、交通量がすくなくていいね、、、

大鹿村の上蔵(わぞ)にある宿までは、かなりキツイ登り。

宿の押し入れで、猫が寝てた。

ここの民宿の、美野鹿(みのが)は、超おすすめ。
夕食は、鮎の塩焼き、鯉?の刺身、馬刺、蒟蒻の刺身、わけぎ?のおひたし、タラの芽のてんぷら、山葵の酢の物、ふきのとうのあえもの、おからのてんぷら、野沢菜、おすいもの、だいだい?。以上12品。
おから、油揚げは、手作りらしい。うつわにも、凝ってるし、、、

当日は、村議会議員に今回当選したと思われる人と支援者らしき人が数人で、宴会してた。村のあり方をあつく語ってたなあ、、、

5日目(2003年5月1日)
大鹿村→しらびそ峠→南信濃村


昨日とは一転して、完璧な天気。
雨上がりの好天の時は、遠くまで景色がいいんだよねえ、ルンルン。

途中、ランドナーにのったお姉さんを軽く、抜かしていく。お姉さんとは、体力が違うぜい!

しらびそ峠に向かう道。こんな感じで、すごい気持ちいい。

このあと、さっき抜かしたお姉さんに、軽く、抜かれていく。
お姉さんとは、体力が違うぜい(泣)!
しらびそ峠で、飯食った。気持ちいいねえー
しらびそ峠からは、まだ登りがあり、しらびそ高原というところからの写真です。

南信濃村の民宿には、大分はやい時間についた。
ここの近所に、でかい健康ランドみたいな温泉があるそうで(かぐらの湯)、そちらにいった。
まあ、味気ないが、、、立派な設備だねえ、、、正直な話、公共事業は見直さなきゃ!(怒)。

泊まった宿では、猪鍋。昨日に続き、、、豪華だねえ!

6日目(2003年5月2日)
南信濃村→水窪→青崩峠→佐久間→設楽町


今日は、青崩峠がメインイベント。天気もいいし、、、

青崩峠への道は、国道のくせに、途中から、「登山口」という看板があらわれます。
あと、30分ぐらいか、、、
登山口のところで、すかんぽを、食った。懐かしい味がした。
青崩峠は、こんな風に、なってる。静岡側が遠くまで見える。なお、私の写真は、本邦初公開だったりします。

愛知県にはいって、途中でこいのぼりが見れました。このあたりは、川沿い走ると、結構平坦で、車も少なくて、きもちいい感じです。

なお、この日とまった宿はペンションなんで、チト高めだが、おかずが多いのなんのって、まあ明日は下りなだけなんで、食えるだけ、くったろうやないか、、、

7日目(2003年5月3日)
設楽町→奥矢作湖→豊田市


この日は、ずっと下りで、豊田にいる友達んちに、おじゃまするだけ。

時間があるので、途中、古橋懐古館というところに入ってみました。内容は、幕末?ごろの、お宝がいろいろ展示してあるというもので、なんでも鑑定団を10年分ぐらい見たような感じ。
結構、おすすめ、、、だと思う。

親子水入らずの家にお邪魔し、奥さんの手料理、つまり、ただ飯、ただ酒をご馳走になりました。
広いとこ住んでるなあ、、、