自分の自転車は、どういう組み方になってるのかを、知っておくのは、トリビアとして重要です。(意味不明(笑))。
![]() |
6本組みです。 交差する黄色いスポークのハブ穴の1つめと6つめを交差させるので、この名前になっています。 青で示したほうに、1本のスポークは3回交差するので、3crossとも言います。 |
![]() |
8本組みです。 交差する黄色いスポークのハブ穴の1つめと8つめを交差させるので、この名前になっています。 青で示したほうに、1本のスポークは4回交差するので、4crossとも言います。 |
実感したことはないのですが、
などと、いわれてます。(言われてたと思います。というのが正確か、、、)
基本的に、組み方は4つあります。イタリアン組み、JIS組み、逆イタリアン組み、逆JIS組みです。
それほど実際に大差はないと思いますが、トリビア的に知っておくのもいいかと。
iイタリアン組み | JIS組み |
![]() |
![]() |
どちらの写真も右が進行方向です。つまり、自転車を右側から撮った写真です。
強調表示したところを見てください。まず、イタリアン組みは左右対称になっていますが、JIS組みは、左右対称じゃないのがわかるでしょうか。
ハブの上から、進行方向に対して出ているスポークが、
左右共に、ハブの内側から出て、最後に交差するスポークに対し外側となる
のがイタリアン組み。
ハブの上から、進行方向に対して出ているスポークが、
左右共に、ハブの左側から出て、最後に交差するスポークに対し右側となる。
のがJIS組みです。
で、このホィールを、裏返しにすると、逆イタリアン組み、逆JIS組み、ということになります。
つまり、
ハブの上から、進行方向に対して出ているスポークが、
左右共に、ハブの外側から出て、最後に交差するスポークに対し内側となる
のが逆イタリアン組み。
ハブの上から、進行方向に対して出ているスポークが、
左右共に、ハブの右側から出て、最後に交差するスポークに対し左側となる。
のが逆JIS組みです。
イタリアン組みのホィールをひっくり返すと、逆イタリアン組みになります。(前のホィールしかできないけど。)
ちなみに、
ちなみに、私の通勤用のロードエースは、前後共、逆JIS組みでした。なんじゃこりゃ。
私の勝手な想像ですが、
思ってるんですが、どうなんでしょうね。
で、自分で、自転車のホィールを組む時は、以下の手順になると思います。
以上ですが、、、