既に述べたように、日本でのランドナーは小旅行用自転車です。私の物心ついたころ(?)から、ランドナー用の部品というのは高価だったり骨董品だったりして、私の世代では、ランドナーというのは、ロードレーサー等のいろんな部品をうまく組み合わせてやってたと思います。
今でこそマイナーなランドナーで、例えば、「ランドナー用の駆動系の部品」というのは、ほとんどない、といってもいいかもしれません。しかしながら、逆に今こそ、ロード系とMTB系等で、両極端ないろんな部品がそろって、逆に作り易い状況もあるはずです。ランドナー一辺倒な雑誌とか読んでると、その世界はその世界でいいのですが、一般ピープルから見たときにはどうしても、「マニアの世界」ということになってしまい、入りにくい世界のように感じられると思います(実は、そんなことはないのですが、やはり、一般ピープルからすると、そう思われても仕方のない社会が出来上がっていることは否定できないと思います。)
私の主義主張とすれば、「ランドナーは、旅をするために、最適化された自転車」ということで、そのためには、旅先での部品の調達等も考慮して(もちろん経済性も)、ある程度、一般に使われているものをうまくつかっていくことをしなきゃならん、と思っています。つまり、「今の部品をつかって、旅をするための自転車を、どう作っていくべきなのか。」ということが重要だというのが私の意見です。
ここでは、こういった、現在のMTBとロードレーサーオンリーの世の中で、どのように現在の部品等を使いながらランドナーをどう作るのが、最もいいのか、ということを、個別に、議論していきたいと思います。
完成車としては、丸石自転車や、パナソニックが、ランドナーを販売しているということは既に述べました(他にも、少し前には、Giantが、ランドナーと言ってもよいような仕様の自転車を、かなり安価で販売していましたが、、、)。あと、サイクルスポーツの広告見てると、ショップブランドでも、8万円程度で、そこそこあるみたいですね。なお、15万円以上お金を出すつもりがあるのなら、それなりのオーダーのランドナーが買えます。
なお、当然ながら、以上に述べたのは、十分そのままでランドナーですが、ランドナー的な自転車の使い方をするには、「シクロクロス」というのを狙ってみてはいかがでしょうか。シクロクロスというのはもともとは、山道を走る競技らしいのですが、完成車やフレームを見ていると、泥除けをつけられるようになってたり、タイヤもある程度太いものをつけられるようになってたり、ギヤ比も、結構ワイドで、ランドナー的な走りに結構対応できると思います。(私は試したことがないです。仕様みて、こう言ってるだけなのですが、、、)
ランドナーのフレームは、やはり鉄が理想です(少なくともアルミよりはいいと思います。)。チタンとかもいいかもしれないんですが、やはりかなり高価ですね。(いずれにせよチタンは乗ったことすらないので、評価不能。)
これも、理想とすれば、ランドナー用のフレームを買う、もしくは、オーダーすることなのですが、、、
ランドナーに使えると私が思う、WO(クリンチャー)のホイールの規格には大きく分けて3つあります。
(1) | 昔ながらの26インチ | 26×1:3/8(650A),26×1:1/2(650B) |
(2) | MTBの規格 | 26×1.5,26×1.25,26×1.75 |
(3) | ロード、クロスバイクの規格 | 700c 25,28,32,35 |
ランドナーで最も多いのは、上の(1)の、26×1:3/8というサイズです。
しかしながら、現在では、26×1:3/8のサイズのリムとかタイヤとかで、こういうスポーツ車用のものは、一部のメーカーが作り続けているぐらいで、残念ながらここ数年、技術的な進歩もないし、第一、リムもタイヤも、種類が選べない、ということが一番の問題です。(ちなみに、当時の26×1:1/2、26×1:3/8とかいうサイズの規格は、タイヤだけでなく、リムも変わってしまうという、あまり互換性がよくない規格だったりします。つまり、1/2のリムに、3/8のタイヤはつけられない。ちなみに昔は、26×1:3/8のリムに合う、26×1:1/2とか、26×1:1/4のタイヤが一部例外的にですがありました。)
以上、結構、欠点ばかり書きましたが、26×1:3/8のホイールには、唯一、かつ、重大な利点があります。それは、ママチャリのタイヤと共通なので、旅先で、小さい自転車屋でも、手に入るタイヤだということです。これは、かなり重要だと思います。
ところが、他の規格のタイヤは、折りたたんで持ち運べるようなものも出回っているのに、26×1:3/8の規格のタイヤは、相変わらず、スチールワイヤーで、当然折りたたむわけには行きません。従って、「旅先で手に入る。」というメリットも、ちょっと意味が薄れてきているのは事実だと思います。
(かく言う私は、700Cで、スチールワイヤーのタイヤつかってて、換えタイヤは持ち運んではいないのですが、、、)
いろいろ書きましたが、結論として、現時点のランドナーとしては、特にこだわりがない限り、(2)のMTB用のものか、(3)の700cを使ったほうがいいというのが私の考えです。
さて、MTB用の26か、ロードレーサーやクロスバイクの700cのどちらを選ぶべきでしょうか。
一般的に言われていることは、
(1)身長の低い人は、700cは無理かもしれない。
(2)峠等を超える時には、ホイールの小さいほうが、安定する。
といったところぐらいでしょうか。
実際、700cで、シクロクロスという自転車が山道をレースしてますし、逆にMTB用のタイヤも結構細いものもあり、舗装路用のタイヤもありますので、どちらでも構わないと思います。強いていうなら、「いつもゆっくりと走る。」という人はMTBの26、「舗装路で快速に走る感覚を、味わいたい。」という人は700c、というぐらいでしょうか。
なお、ハブをMTB用を選ぶか、ロード用を選ぶかは、駆動系のところで話します(?)。
昔は、フリーも、チェーンリングも好きな歯数の構成を選べました。ところが現在は、変速性能の高性能化を狙って、歯数構成は、それなりに決まってしまうのが、旧来のランドナーファンからすれば、許せないところではあります。でも私の考えとしては、枚数も増えて(昔はリアは5段、今は7、8,9段)、実用的には十分対応できると思います。逆に、MTB用、ロード用をうまく組み合わせることにより、昔より自由度は高くなったといってもいいぐらいだと思います。
さて、今の部品を使って、という前提でも、ランドナーの選択肢は、いろいろあります。
(なお、以下の組み合わせは、私が試したわけではなく、ショップの人等から聞いた話も含めてるので、注意(いわゆる自己責任でお願いします)。特に、シマノさんからすると、駄目!という、組み合わせもあると思います。なお、駄目だとしても、多分、フロントロー、リアトップ等の組み合わせがつかえないだけだと思いますが、、、)
フロント | リア | |
(1) | TAで、自由な歯数構成 | ロード用(下はだいたい、12か13、上は、だいたい、23から26まで) |
(2) | ロード用(52,42,30) | ロード用(下はだいたい、12か13、上は、だいたい、23から26まで) |
(3) | ロード用(52,42,30) | MTB用(下は大体、11か12、上はだいたい、32か34) |
(4) | MTB用(44,32,22) | ロード用(下はだいたい、12か13、上は、だいたい、23から26まで) |
(5) | MTB用(44,32,22) | MTB用(下は大体、11か12、上はだいたい、32か34) |
(6) | ロード用(52,39) | ロード用(下はだいたい、12か13、上は、だいたい、23から26まで) |
(7) | ロード用(52,39) | MTB用(下は大体、11か12、上はだいたい、32か34)) |
上記の表で、特に指定のないものは、すべてシマノ製をつかうことを前提です。
上記の組み合わせで、(6)だけは、峠を走る場合など、それなりの脚力が必要ですが、それ以外は、十分実用に耐えると思います。なお、(2)の場合は、リアは、13〜26等のワイドめのを選ぶという前提です。(私はコレです。)
上記のうちどれを選ぶかは、以下のようになるのでしょうか。
お金があるとき | (1) | |
シマノの言ってることを守りたい時 | (2)(5)(6) | ロード用にはロード用、MTB用にはMTB用にする |
細かいギヤ比の違いより、フロントをあまり変えないことを重視したいとき。 | (3)(5)(7) | リアをMTB用にしたほうがいい |
細かいギア比の違いを重視したいとき | (1)(4)(2)(6) | リアはロード用にする。なお、リアをより細かく調整できる(4)のようが、(2)に勝る。 |
軽量化したいとき | (6)(7)(1?) | フロントは2段にする。(1)?は重量は知らんため |
リアのエンド幅(ハブの幅)は、MTB用は135、ロード用は130です。チェンラインは、ロード用のほうが、MTB用より、2.5mm内側にあることになります。なお、MTB用のBB、クランクセットのチェーンラインは47.5mm(一部50.0mm)、ロード用トリプルのチェーンラインは45mmで、2.5mmだけロード用のほうが内にあることになります。つまり、フロントがロード用なら、リアハブもロード用、フロントがMTB用ならリアハブもMTB用にするのがチェンラインという意味では正しいはずです。
従って、これを違えて使うと、シマノさんからは、「保証できません。」という答えになると思います。ただ、仮に違えて使っても、フロントロー、リアトップ、とか、フロントトップ、リアローとかいう、滅多に使わない組み合わせで、多少問題が起きるぐらいだと思います。(例えば、ペダルを逆回しにするとはずれるとかあるかも。)
ちなみにこの件で、ショップの人がいうには、「シマノ同志の組み合わせなら大丈夫。」とのことでした。
ついでに、MTB用のハブにもロード用のフリーはつくそうです。逆に、ロード用のハブにもMTB用のフリーはつくそうです。
よもやま話とまで行きませんが、私は、Wレバーが残る限り、Wレバーのほうがいいと思います。手元変速のメリットはあるのでしょうが、
(1)Wレバーのほうが軽い。
(2)輪行するときに楽だ。
(3)Wレバーのほうが、つぶれにくそうだ。
というメリットのほうが、大きいとおもってるんですが、、、
なお、一部、「Wレバーのほうが、乗車姿勢が増えるので、ランドナーに適している。」という意見もあるようですが、わたしには、この意見は、どうも納得できません。
でも、いずれにせよ、Wレバーがクラシックパーツの世界になってしまったら、手元変速に変えるとは思います。そんなことはない、と思ってるんですが、、、わかりません。
太いタイヤもつけたい、、、泥除けもつけたい、となると、カンチブレーキになってしまうのでしょうか。
このあたりで、なんか知ってる人は教えてください。(Vブレーキでもある程度は大丈夫なのかなあ、、、)
制動力では、カンチブレーキは、Vブレーキ等や、ロード用のブレーキより劣るそうです。しかしながら、旅をする、という目的での制動力から言えば、私としては、カンチブレーキで十分だと思ってはいます。
いずれにせよ、この件については、あまり、私は、確信をもって話できません。だれか教えてください。
個人的には、Vブレーキ等の最近のものが、取り入れることができれば、取り入れたほうがいい、、、という意見ですので。(輪行のときは、どうするんだろ?)
なお、私は、DIA COMPEのレバーに、DIA COMPEのカンチブレーキ使ってますが、昔のランドナーはもっと、シューとリムの間の隙間が大きかったような気がするのは気のせいでしょうか。(今のは、ちょっとリムが振れるだけで、シューにあたってしまいます。ブレーキレバーの仕様が、昔と変わったのか知らん、、、というのは気のせいかなあ、、、誰か知ってたら、おせーてください。)
これは、ランドナーという意味では、無条件にドロップハンドルではないでしょうか。乗車姿勢をいろいろと変えて、局所的な疲れをとる意味でも。
で、ランドナーバーのほうがいいけど、まあ、マースでもいいと思います。
ブレーキレバーは、長い下りの時等は、ギドネットがいいと思ったりするときはありますが、これは、クラシックパーツの域にいっちゃってるので、、、、
個人的には、革サドルが好きです。汗をそこそこ吸収してくれるというメリットは大きいと思います。でも、最近ちょっと心がゆれています。私は、「腰ふみ尿道圧迫ペダリング」が好きなのですが、やはり尿道が痛くて、、、こういう場合、サドルをちょっと前に傾けるセッティングなのですが、それでも痛いので、「腰ふみ尿道圧迫ペダリング」を避けてしまいます。
ということで、最近の、人間工学的に作られたサドルに手をだそうかなあ、、、と思いつつある昨今です。革サドルは、汗を適度に吸収してくれますが、最近のサドルはどうなのか知らん、、、例えばゴアテックとかで、夏に長い時間走っても、びちょびちょにならないようなサドルって作れそうな気がするんだけど、、、(それとも、もう存在するんですかねえ、、、)
これ、個人的には必要だと思いますが、別に必要ない、、、という意見もあると思います。なぜかといえば、泥除けをつけることができるんだったら、その重量で、着替えを持っていけると思うからです。
ただ、私の場合は、何も考えずにぶらりと、、、という場合もあるので、ついてたほうがいいなあ、、、というのはありますが、、、
あと、泥除けをつけると、どうしても、ブレーキの種類やタイヤの太さに制約を受けてしまうというのもありますよね。
なお、この部品は、なくなる心配はないとは思いますが、分断式の泥除けは、なくなる恐れがあるかなあ、、、その時には、輪行の時は、後ろの泥除けを全部はずすんでしょうね、、、
フロントフォーク抜き輪行で、コンパクトにまとまるのが、やはり、ランドナーの利点ですかね。そうすると、やはりヘッドパーツは、ランドナーの輪行用がいい、ということになってしまうのだろーか。
なお、ランドナーでも、前の泥除けをはずして、前輪をはずして、フォークを後ろ向けて、ハンドルはずして、、、、という輪行の方法も、昔はあったような記憶がかすかに、あります。でも、それができるようなフロントキャリアは、今はないような気がするのですが、、、(折りたためたんじゃなかったっけ、、、)
ということで、現時点では、これだけは、フォーク抜き輪行が勝るような気がするんで、フォーク抜きを前提に作るしかないんでしょうかねえ、、、
フロントキャリアをあきらめる、、、という選択肢も一応あるかな、、、そうすれば、ヘッドパーツも最近の部品が使えて、いいかも。(泥除けははずさないと駄目ですけど、、、)
なお、個人的には、今度自転車作るときは、フォーク抜き輪行しなくていいようなランドナーを作りたいと思ってたりします(前の泥除けははずす、フロントキャリアは簡単に折りたためるような、、、)。ヘッドの玉押しの調整を、もうちょっとまじめにやりたい、というのが理由です。でも、キャリアのオーダーが必要となると、高くつくかなあ、、、それとも、だれか今でもやってる人いますか?