2011年3月24日、3ヶ月放置後放電グラフ追加
2011年12月30日、4週間放置後放電グラフ追加
20011年11月19日、初期公開
新々型eneloop HR-3UTGBの発売です。
eneloop(HR-3UTG)の誕生日が、2005年11月14日、HR-3UTGAの誕生日が、2009年11月14日です。
今回は、2011年11月14日の発売です。
なので、丁度満4歳で、前回のリニューアル、丁度満6歳で、今回のリニューアルです。
11月14日に、なにか、思い入れがあるのでしょうか。
改善点は
繰り返し、1800回(前回は1500回)使える。
5年放置後70%の明記。
1年放置後90%と改善(前回は85%)、3年放置後80%と改善(前回は75%)
ということに、一応なっています。
ちなみに、前回新型のHR-3UTGAでも、私の実験結果では、一年放置後86.7%です。単に部屋で保管していたので、20℃の条件だと、前から、1年放置後は、90%ぐらいのポテンシャルはあったはずです。
なお、上記でリンクしたページを、細部まで読むと書いてある、放置容量の測定方法ですが、
前回のHR-3TUGAの場合は、
なのに、今回の条件は、
ということで、室温が、一定になっっちゃってることを今回から明記しています。(放電電流は、eneloopの場合、放電末期にストンと落ちる、素晴らしい特性なので、あまり関係ありません。)
つまりは、これまでは、控えめに宣伝していたのに、買収した企業の方針に従っちゃった、なんてことはないでしょうか。
でも、放置実験は5年前からやってるはず。放置実験のために、20℃の恒温ルームを、買ってもらったのが、丁度eneloopがヒットした5年前、と、いうのが、正解かな(笑)。
で、本当に性能は向上したのか?
以上書いたとおり、向上してるわけじゃなく、社内の実験環境がよくなっただけ、なのか
それとも、5年前から、いろいろな配合のeneloopを実験して、今回、そのなかの、最も成績がよかったものを製品化したのか、
わかるのは3年後ですね。(ただし、私の部屋の温度からいって、これが、わかるかは微妙。)
さて、実験結果です。
充電、放電方法
自作の、パソコン制御ニッケル水素電池充放電器で、充電放電をしています。
1.放電条件: おおよそ500mAの、おおよそ定電流放電
1Vを下回ると、放電を停止しています。
2.充電条件: おおよそ2400mAの、まあまあ正確な定電流放電、1秒充電3秒休止の繰り返し
−ΔV検出よりちょっと前に充電は寸止め。(寸止め充電と充電効率の評価参照)
(記事中に強制充電と書いた場合は、満充電のチェックはしていません。)
おおよそ、っていうのが、どれぐらいおおよそなのかは、話が複雑なので、
1.定電流充放電特性と充放電電流測定値
をご覧ください。
充電、放電の間は、すべて、30分間の休憩をはさんでいます。
グラフの見方
slot1電圧 slot2電圧 slot3電圧 slot4電圧
slot1温度 slot2温度 slot3温度 slot4温度
slot1電流 slot2電流 slot3電流 slot4電流
つまり、同系統の色は同じスロット。明るいのが電圧、暗いのが温度と充放電電流です。 あと、測定はすべて1秒置きにプロットしており、例えば、1秒/4秒というのは、 1秒充電して、3秒休止、という意味です。なので、充電中の電圧を1回と休止中の電圧3回がグラフに表示されており、充電グラフの休止中のほうは、線が太く見えます。(拡大すれば、3本の線が見えます。)
今回も、開封後、3回の充放電結果の報告は省略します。(いつもと同じ傾向)
で、3回目の放電、つまり安定してきたところの放電グラフを、前回のHR-3TUGAと比較してみましょう。
左側の、eneloop-newbが、今回発売のもの。右側の、eneloop-newが前回(2年前)発売のものです。
ほとんど同じですが、若干の違いがあります。
1.放電容量が若干増えています。
2.電池のバラツキが少なくなっています。
これらについては、後で議論します。
いつものごとく、寸止め充電後460mAhを追加強制充電した後の放電グラフを載せます。
460mAh追加充電したときの容量が、平均は、
eneloop-Rが平均1890mAh
eneloop-rgreyは1938mAh
前回新eneloopは、1919mAh
でしたが、今回は、1929mAh です。
(ちなみに、これらの測定値の見方は、こちらを参照)
個体差を越えていない、と見るか、いや、前回より、ちょっと増えた、とみるかは、微妙なところです。個体差については、容量のバラツキでも、書きます。
今回測定した容量(寸止め充電での容量)を、回路間偏差を取り除いて、過去に実験したいろんな電池で、比較してみましょう。
電池0容量 (mAh) |
電池1容量 (mAh) |
電池2容量 (mAh) |
電池3容量 (mAh) |
最大と最小の容量差 (mAh) |
||
eneloop-R | テスト1 | 1828 | 1825 | 1824 | 1830 | 5.4 |
テスト2 | 1825 | 1824 | 1821 | 1826 | 4.4 | |
テスト3 | 1823 | 1822 | 1819 | 1823 | 4.0 | |
eneloop-R 3回の平均 | 1825 | 1824 | 1822 | 1826 | 4.6 | |
evolta | 1913 | 1893 | 1896 | 1879 | 33.7 | |
eneloop-Rgrey | 1826 | 1849 | 1858 | 1847 | 31.5 | |
前回新eneloop(HR-3UTGA) | 1850 | 1833 | 1818 | 1817 | 32.7 | |
今回新eneloop(HR-3UTGB) | 1847 | 1854 | 1862 | 1840 | 22.0 |
最近のeneloopは、バラツキが大きくなってきたと思っていたのですが、今回は、バラツキがかなり減っています。
これを、単に4本のサンプルで、見るな!という意見はごもっともです。
ただ、私にとっては、手元にある、自分の電池がすべてです(笑)。なので、バラツキは減っている、いい傾向にあるかと、思い込むことにします。
HR-3UTGB (今回発売の新エネループ) | HR-3UTGA (2年前発売の前回新エネループ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
拡大画像:放置前 1週間放置後 4週間放置後 3ヶ月放置後 | 拡大画像:放置前 1週間放置後 4週間放置後 1年放置後 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
残電流量比較:
|
残電流量比較:
|
次回の1年放置実験の放電開始日時は、2013年3月23日9時39分06秒からの予定。