2009年11月16日、速報版
2009年11月19日、容量測定値追加
2009年12月23日、自己放電テスト結果追加
2011年7月24日、自己放電テスト(1年後)結果追加
やはり、買ってしまいました。新型eneloop で、型番も変更になって、HR-3TUGA !
2009年11月14日の土曜日、わざわざ、錦糸町のヨドバシまで行って。
eneloop(HR-3TUG)の誕生日が、2005年11月14日ですから、丁度満4歳のこの日に、リニューアルです。
今回のリニューアルのポイントは、ユーザーから見たときには、
繰り返し、1500回使える。
3年放置後の残容量の明記(75%)。
(以前から、1年後85%、2年後80%というのは言ってました。)
というところですね。
ところで、サンヨーのサイトにも書いてある、前が1000回だったのが1500回使えるようになったので、1回あたりのコストは、4円から、2.5円になった!
なんてのは、誇大広告だとおもうんですがねえ。
実際問題、ニッケル水素電池を、JIS-C8708の放電回数測定の方法で使う人なんていません。
そもそも、室温を、20℃にちゃんとあわせて、48回を60%程度の容量を使って、2回リフレッシュして、、、と他にもいろいろ。
まあ、無理でしょう。
実際には、1500回どころか、100回使う前に、5年〜10年?程度経過して寿命、、、なんて人のほうが、ほとんどではないでしょうか。
とまあ、話はそれましたが、1500回繰り返して使えることは実験は、しません。というか、無理というか。
3年放置後の残容量の測定は、、、、やろうと思いますが、結果は5年後に(笑)
パッケージ面で、大きく変わったことがあります。
わかりますよね。新型eneloopは、ケースのプラスチックが青いです。
さて、所有のeneloopを、撮影。
上の右が、初期型。上の左が通称eneloop-R、下が今回の新型eneloopです。
(新型の前に、eneloop-Rgreyというものが発売されていますが、これは所有していません。こちらをどうぞ。)
ちなみに、写真から、分かるでしょうか。固体の区別のために印をマジックでつけてるのですが、新型eneloopの表面は、油性のマジックを、はじきます。どうでもいいですかあ?
充電、放電方法
自作の、パソコン制御ニッケル水素電池充放電器で、充電放電をしています。
1.放電条件: おおよそ500mAの、おおよそ定電流放電
1Vを下回ると、放電を停止しています。
2.充電条件: おおよそ2400mAの、まあまあ正確な定電流放電、1秒充電3秒休止の繰り返し
−ΔV検出よりちょっと前に充電は寸止め。(寸止め充電と充電効率の評価参照)
(記事中に強制充電と書いた場合は、満充電のチェックはしていません。)
おおよそ、っていうのが、どれぐらいおおよそなのかは、話が複雑なので、
1.定電流充放電特性と充放電電流測定値
をご覧ください。
充電、放電の間は、すべて、30分間の休憩をはさんでいます。
グラフの見方
slot1電圧 slot2電圧 slot3電圧 slot4電圧
slot1温度 slot2温度 slot3温度 slot4温度
slot1電流 slot2電流 slot3電流 slot4電流
つまり、同系統の色は同じスロット。明るいのが電圧、暗いのが温度と充放電電流です。 あと、測定はすべて1秒置きにプロットしており、例えば、1秒/4秒というのは、 1秒充電して、3秒休止、という意味です。なので、充電中の電圧を1回と休止中の電圧3回がグラフに表示されており、充電グラフの休止中のほうは、線が太く見えます。(拡大すれば、3本の線が見えます。)
今回は、開封後、3回の充放電結果の報告は省略します。(いつもと同じ傾向)
で、3回目の放電、つまり安定してきたところの放電グラフをいきなり。
んんん!
私がこれまでテストしたeneloopの中でも最も電池間のバラツキが大きく見えますね。これは、後の議論にしましょう。
で、1.2V維持時間が長く、最後にストンと落ちる傾向は、相変わらずですが、eneloop-Rgreyより、もとに戻り、eneloop-Rに近くなったような気がします。
(eneloop-Rgreyでは、この傾向が若干和らいだ傾向にありました。)
はっきり示すために、eneloop-R、eneloop-Rgrey、新型eneloopのパラパラ漫画。
ストンと落ちる傾向は、
eneloop-Rgrey < eneloop-new < eneloop-R
なんだけど、、、もとに戻った?
いや、単なるロット差の域を出ない、、、というのが、今となっての結論のような気がしてきた。たいしたことはない。
通常の寸止め充電後の放電(3回目放電)、
寸止め充電後200mAhを追加充電した後の放電、
寸止め充電後460mAhを追加充電した後の放電、
の3つのぱらぱら漫画です。
で、eneloop-Rや、eneloop-Rgreyとならべてみたっと。
460mAh追加充電したときの容量が、平均、
eneloop-Rが平均1890mAh
eneloop-rgreyは1938mAh
新eneloopは、1919mAh
(ちなみに、この測定値の見方は、こちらを参照)
となっています。つまり、 eneloop-Rより、多いが、eneloop-rgreyより少ない、っと。
そういえば、電池本体の表示に、min1900mAh, typical:2000mAhと、表示があったのが、新eneloopでは、min:1900mAhの表示だけに変わっています。なにか関係有りそうだなあ。
ストンと落ちる落ち方の変化とも関係がありそう。
eneloop-R → かなりストンと落ちる。容量少な目
eneloop-Rgrey → まあまあストンと落ちる。容量は大目
ということから、eneloop-R時代のレシピに近づいたとか、でも、いろいろ改良されて容量はちょっと増えた、、、ってのは、勝手な想像です。
なお充電効率は、ほぼ同じで、80%ということ。これは、ニッケル水素電池は、みんな同じ、ということかな?
#ちなみに、新eneloopとeneloop-Rgreyがeneloopよりわずかにいいのですが、(新eneloopは82.7%、eneloop-Rは81.8%)これは、温度等の実験条件の差です。)
私が所有しているeneloopの中で、今回のは最もバラツキが大きいです。
なお、今回測定した容量(寸止め充電での容量)を、回路間偏差を取り除いて、いろんな電池で、比較してみましょう。
電池0容量 (mAh) |
電池1容量 (mAh) |
電池2容量 (mAh) |
電池3容量 (mAh) |
最大と最小の容量差 (mAh) |
||
eneloop-R | テスト1 | 1828 | 1825 | 1824 | 1830 | 5.4 |
テスト2 | 1825 | 1824 | 1821 | 1826 | 4.4 | |
テスト3 | 1823 | 1822 | 1819 | 1823 | 4.0 | |
eneloop-R 3回の平均 | 1825 | 1824 | 1822 | 1826 | 4.6 | |
evolta | 1913 | 1893 | 1896 | 1879 | 33.7 | |
eneloop-Rgrey | 1826 | 1849 | 1858 | 1847 | 31.5 | |
新eneloop | 1850 | 1833 | 1818 | 1817 | 32.7 |
うううーん、eneloop-Rgreyと共に、evoltaのバラツキと同じぐらいになっちゃってますね。
eneloopがバラツキが少ない、というのは、
eneloop-R時代の話だったのか。
私の持ってるeneloop-Rは、当たりだったのか。
今回の新eneloopがはずれなのか。初期ロットの宿命なのか
もっとデータを集めてみないとわかりませんね。
eneloop-Rと比較してみました。
eneloop-new | eneloop-R | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
拡大画像:放置前 1週間放置後 4週間放置後 1年放置後 | 拡大画像:放置前 1週間放置後 4週間放置後 3ヶ月放置後 1年放置後 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
残電流量比較:
|
残電流量比較:
|
1年後放置後の容量(%)は、eneloop-Rと変わりませんね。自己放電性能は健在です。
なお、1週間、4週間放置後は、eneloop-Rと比べて性能がアップしたように見えますが、これは、放置した期間の温度の影響かと思われます。